房総のRSS情報
メイン | 簡易ヘッドライン |



皆さんこんにちは
?
平和を愛する SaltMan ですので炎上目的ではありません
あまり気持ちに余裕がなく
こうるさい文章を読みたくない方はスルーしてください
?
さて、色々なところで釣れているカマスですが
ポイントポイントでのクセがあり時間帯などでも
釣れ方が変わる場合があり
また、何を投げても反応が良い場合ももちろんあります
その際に100均ルアーで釣れたから
100均ルアーが凄く釣れるみたいになっちゃってる?
100均ルアーは安いだけに簡単に買えて簡単に試すことが出来ますので
そう言う意味では強いです
丸っきりの初心者や子供達が始めるにはアリかと言うポジション
そう思っていましたが
いい大人が100円だからここぞとばかりに大人買いして
買い漁ってしまい
子供や学生などに届いていないパターンが発生しているようです
?
直接の師匠ではなくとも
釣具屋もしくは雑誌やネット媒体で学んだであろう皆さん
ここまでの釣りの基本を作ってきた先人や
メーカーさん達にも気兼ねなく 100均ワームがスゲエ釣れる と
いい大人が一部飛びついていると言う悲しさ
一部にぎやかしやアクセス稼ぎなのかもしれませんが
?
簡単にそう言うネタに反応してしまう一定の割合も・・・
インフレになればなるほど相反して安さが正義になっている気がし
世界経済に後れを取る デフレが正義の日本人 に危うさをも感じつつ
100均と比べればメーカー品だと
400円〜800円するワーム、それ以上のルアー
簡単に試すほど買えないとか
確かに解らないでもない
しかし、釣りをやっていくうえでも他の趣味でもそうですが
やっている人間の意識レベルを向上させなければ
現状のゴミ問題や港周りの釣り禁止の増加にも歯止めが効きません
?
?
安易に安いものを正義とする傾向には警鐘を鳴らしたい
それは釣り人のレベルに直結するからです
メーカーによっては釣り場の保全に
売り上げの数%を寄付に近い形で使っています
100均は釣りブームに乗って売っているだけで
まだまだその域には達していませんし
もう何年も釣りをしていて
100均に育てられたわけでもないのに
安さに飛びつき騒ぐ人が居るのも同じ釣り人としてかなりの寂しさがあります
?
俺は今、青春真っただ中にいて自分が良ければそれでいい
だって安いじゃん それで釣れればいいじゃん
何事も深く考えず簡単に簡単な方に行くのが何が悪い?
貴方がハナタレのガキ・学生もしくは社会人になりたての低所得でしたら
まあ、おっしゃるとおりであります
?
釣具屋になった私が言うと
余計なお世話か説教みたいになっちゃいますが
好きな事にお金を使う意味ってあると思うんです
?
出さなくていい所SNSに出しちゃったり
釣り場でもめる人って大体系統が同じ人
その根本的なところに
大人になっても子供のようなスタンスでやるのか?
釣りと言う自分の趣味を高みにのせていくのか?
やる一人一人のスタンスが求められます
道具に金を掛けず
それでいて出来るだけ魚を取る事が貴方にとって正義なのであれば
釣り人ではなく実は漁師に向いていますが
そう言う漁師が多いので日本から魚が少なくなっているのもまた事実であり
実際、漁師ではなく私達は釣り人、大人の
?
先に書いた100均ですがそれを良しとしても
自分が好きでやっている趣味に自分で値札をつけているようなものだと
どうか気づいてください
どうしても私の立場からだと説得力に欠けますが釣り人として思うんです
それが正義だと言っている自分を他が見たらどう感じるか
もしくは類は友を呼ぶ
数年前アジングが流行った際に
餌釣りでは見たことがある場所取りが
アジングで始まりました
場所をとる側にも言い分がありますが
カッコいいものではありません
流行りは良い面もありますが悪い面も起こりますね
?
1.安くてもうまい
2.高くてもうまい
?
食べ物の世界でもありますがコレは非常によくできた構図です
1.も2.もそれなりに客層が分かれますが
誰でも出来る釣りでは様々なレベルが入り混じるのです
?
サッカーの上手なかたが言っておりました
テクニックも必要だし周りを見る目も必要
それはセンスや才能もあるかもしれないし
人並み以上に努力すれば後から身につくかもしれない
でも、怪我をして一度一線から離れる羽目になった経験から
体幹を鍛える事が大事だと感じトレーニングもしてきたが
体を作る為には口に入れるものを選ばないとダメだと言う所に行きついた
お前も本気で上手くなりたいなら出来るだけ良いものを食べなさい
口に入れるものはファーストフードなどの
簡単に食えるものではなく素性の良いもの
生モノなら新鮮なもので生で食えるものは火を入れず出来るだけ生で食う
そして、もう一つ
スパイクは高くても自分の足に合うモノを大事に使う事
足に合うモノであればケガもしにくくなる
使う道具も大事にするとスパイクももっとなじんでくる
なじんで動きやすくなれば結果上手くなる
更に手入れをすれば自分がどこで蹴ることが多いのか
スパイクの底を見ればどこに体重が掛かっているのか解る
何度か壁に当たることがあるが何故かは中々解らない
でも、自分のスタイル
それがただの癖となり敵を抜けないのであれば
スパイクを見る、使っていない別の場所を使うようにすることで
タッチが変わり抜けるようになるかもしれない
一番いい値段のスパイクが足に合うとは限らないが
一万円高いスパイクの方が足に合うのであれば
それは悩むことではなく、その一万はケチるべきではないと言われました・・・
そんなこと言われても当時学生の私には1万円の差は大きかったので
安い方を買ったらやはり後悔 一か月後に買いなおし
?
私の知る限りでは安いスパイクがあると大騒ぎして
ワゴンセールでまとめ買いしている人に
凄い・敵わない・上手いと感じる人は居ませんでした
釣りにおいてもそうです
お金は大事です
本気でやっている部分に妥協を許さない気持ち
それは練習でも試合でも私生活でも釣行スタイルにも出てしまうのです
?
釣りをしているのはサッカーよりもずっと前からですが
この教えが釣りにも流用されています
やる事、買う事は身の丈で良いのですが
身の丈の下に手を出すと回り道 になります
凄く欲しいロッドを一本買う
簡単に買えるロッドを2本買う
この違いは凄く大きいのですが
えてして、安い方を買った場合に
安い割に良いと言い始めてしまう ケースが多いが
これは良いものを知っていて初めて言える事
自分の心、本当の気持ちはどちらを求めているのかを考える
使えれば何でもよい と
使うなら本当に使いたいものを 使いたい
その判断が
きっと見えない部分を豊かにしてくれると思います
?
気分を害した方が居ましたらスミマセン
?
人により小遣い少なく制約がある、それも解ります
?
考え方は10人十色ですが
せっかく釣りを始めたのですから
皆さんが出来るだけ気持ちが豊かになりますように
?
?
?
?
?
The post 安いものが正義になりやすい appeared first on 外房ルアー通販ソルトマンの公式blog .