| 初めて釣った :-o
magure 2017-11-26 16:02
1204 0 0.00 (投票数 0)
|
| シマアジ
camechan 2006-9-20 22:54
1260 0 0.00 (投票数 0)
スズキ目アジ科の魚 マアジより体高が高く、中央に走る黄色の線が特徴。 アジ類で最も美味で高級魚 |
|
| ゴマサバ
camechan 2005-6-29 22:33
1263 0 0.00 (投票数 0)
スズキ目・サバ科のサバ属 マサバにとても似ているが腹に黒い斑点がある。 |
|
| 2枚目の年無し
magure 2016-5-4 21:15
1276 0 0.00 (投票数 0)
5月1日、浅茅湾にて 54.5Cmありました 前掲の1枚目は55.5Cmでした
釣友が自己記録の58Cmを上げてクロダイダービートップに躍り出ましたが、自己記録更新に2.5Cm足りませんでした |
|
| メアジ
camechan 2006-10-20 23:18
1277 0 0.00 (投票数 0)
スズキ目アジ科メアジ属 温暖な南日本に生息するが最近はそれが北上傾向にあり漁獲量も増えているが一般的なマアジに比べるとうまくない。 |
|
| マコガレイ
yo-ta 2006-11-5 22:50
1279 0 0.00 (投票数 0)
カレイ目カレイ科 目が体の右側の面に2つともある特徴的な形態で汽水域にも生息する種類もいる。 刺身、煮付け、焼き物、揚げ物など白身で美味 |
|
| マダイ
camechan 2006-9-27 22:53
1286 0 0.00 (投票数 0)
スズキ目・タイ科 日本ではめでたい魚と考えられ、慶祝事や神道の祭に おいて欠かせない魚。 |
|
| メジナ
camechan 2005-4-25 23:32
1298 0 0.00 (投票数 0)
スズキ目スズキ亜目メジナ科 釣り人の間では「グレ」の名で親しまれ磯釣りの人気のターゲット。 |
|
| キュウセン
camechan 2004-11-8 23:43
1300 0 0.00 (投票数 0)
スズキ目・ベラ亜目・ベラ科 内湾の浅い砂地にすむ。関西では一般的な食用魚。 |
|
| キチヌ/キビレ
camechan 2007-9-1 23:09
1333 0 0.00 (投票数 0)
スズキ目 タイ科 南日本の湾内や汽水域に生息。 腹鰭と臀鰭中央と尾鰭下葉は黄色い。 |
|