[掲示板に戻る]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5 | Re: 大雨 |
tatsu 長老 ![]() ![]() |
タツ(愛知) 2010-8-12 10:59
[返信] [編集] ニックさん、どうもです。 9日に尾鷲にいらっしゃったのですね。 あの日は、午前中雨で午後からあがる予報だったんですが、午後からあの集中豪雨でした。 夕方、磯を撤収して港に帰ったら、港内は茶色の泥水状態でした。堤防の駐車場も一時タイヤが浸かるくらい冠水したようです。 尾鷲港は、港内でも釣り場がたくさんあって、そんなに混まないし、結構釣れます。うちの息子も以前、50センチのキビレ、トビウオなどを釣りました。竿が出せなくて残念でしたね。 キャンプinn海山は、以前、港で釣った後家族で泊まったことがあります。港から10分くらいだし、良いキャンプ場です。ただし、川辺のキャンプ場で、8年程前の豪雨でキャンプ場の半分くらいが流されてその後再建されて新しくなっています。 野生動物もたくさんいるようで、サイトの芝生に、ウサギか鹿のフンがたくさん落ちてました。 また、機会があったら是非お越しください。 子供が渡れる磯もありますよ。磯にコンクリートの船着場がある安全な場所もいくつかあります。 |
6 | Re: 大雨 |
ゲスト |
名無しさん 2010-8-12 11:08
[返信] [編集] タツさん、尾鷲は必ずリベンジいたします。 あのキャンプ場が流されたとは! 恐ろしいですね。 今回のキャンプは無理をして、テントを出さなくて 良かったです。キャンプ場近くの細い道路は、 山から、ジャージャー水があふれており、 消防やパトカーが頻繁にパトロールされていました。 細い道路を走っていて、土砂崩れがなければよいなぁ~と 不安ながら車を走らせておりました。 息子さん、50㎝のキビレとはすごいですね。 やりとりが無我夢中だったんでしょうね。 どうですか? その大きなキビレを釣ってから、 さらに釣りにはまった様子ですか? うちはまだ大きな魚を釣ったことがないので、 ボラでもいいので、大きな魚のやりとりを経験させたいと 思っています。その時が来るのが楽しみです♪ 今度、尾鷲に行く時はタツさんにいろいろと情報を 教えていただきたいと思います。 その時はどうぞよろしくお願いいたします。 |
7 | Re: 大雨 |
ゲスト |
ニック太郎 2010-8-12 11:09
[返信] [編集] ↑の投稿はニック太郎です。 名無しになってしまいまして、スミマセン・・・。 |
8 | Re: 大雨 |
tatsu 長老 ![]() ![]() |
タツ(愛知) 2010-8-12 13:00
[返信] [編集] キャンプ場が流された豪雨の時、国道42号線で尾鷲から峠を一つ越えて、キャンプ場が見下ろせる辺りは、国道が山もろ共崩落し、国道側からキャンプ場に渡る橋も流されたそうです。自然の猛威ですね。 キャンプ場なら、尾鷲の手前、紀伊長島にある孫太郎というキャンプ場は、サイトの目の前が砂利浜で、投げ釣りでキス、チャリコが釣れますよ。 キビレは、子供が幼稚園くらいの頃に、2.4メートルの万能竿にウキをつけて、細ハリスで釣らせている時にかかりました。 ボラだと思って子供とリールをゴリゴリ巻いてたら、きれいなキビレが見えて、それからはこっちがドキドキでした。 息子は、今年も3回磯にのりました。今回は、天気が悪そうだったので、連れて行きませんでしたけど。 GWに行った時には、30センチ前後のメジナが入れ食いで喜んでました。体がまだ小さいので、4.3メートルの磯竿を使わせています。竿が短いので、少し型の良いメジナがかかると根に潜られてしまいますが。 是非、リベンジしてください。 その時には、何でも聞いてください。 |
BluesBB ©Sting_Band